瑛人の見聞き録

大手自動車メーカーや金融機関、教育、飲食を渡り歩く中堅会社員です。新聞6紙や、読書、町歩きなど見聞きしたことを書き連ねます。しばらくは読書感想文レベルの書評が中心になります。

戦略的思考とは何か 改版 岡崎久彦著

組織で生きる若手から幹部まで皆の参考になる良書。

戦略を誤ってしまう過程や、幹部の振る舞い方のまずさは、組織の中で日々実感することを的確に言い当てている。

数年前に改版が出たので、組織で生きる人々の身の処し方の古典として読み継がれることを期待したい。

(主なフレーズ)※頁数は改版前の表記

p.26 一般的に日本の旧軍の欠点として、アングロ・サクソン風の情報重視戦略ではなく、プロイセン型の任務遂行型戦略を採用したことが指摘されています。つまり勝てそうかどうかの見極めをつけてから戦闘行うのではなく、与えられた兵力で与えられた任務をいかに遂行するかを考えると言うことです。

p.83 情報と言うものはいちど常識の線を失うと、どこまで落ちて行くかわからないものです。(略)普通の交友関係でも、学校や職場の中で一番エリートのグループ、何でも知っているグループに入っていれば、的外れの勉強をしたり、怪しい情報に振り回されたりすることはない、というのと同じ単純な話です。

p.97 私はつくづく明治の人は真剣だったと思います。小村意見書にしろ、伊藤意見書にしろ、指導者自ら政策を書き下ろし、指導者が集まって議論するのですから密度の高い政策ができます。今では大臣はおろか局長でもこんなことはしません。一人の卓越した判断でなく皆でやるのがそれが日本的なのだ、というのが常識になっていて、社会学者も皆同じことをいいます。

p.98 しかし、私は戦後30年間ひそかに抱いてきた疑問としてこの判断は違うのではないか、と思っています。「人じゃない、組織だ」ということで、上の人はお神輿に乗れば良い、下は下で上の人の言うまま、と言うようなことは戦前の日本社会にはなかったことと思います。これはおそらくは戦争中の軍隊の下級幹部教育の影響か、あるいはもっと広く言って、リースマンのいう大衆社会の失言の結果ではないかと思いますが、いずれにしても、明治の人々が現にやっていたことから見て、これが伝統的な日本人の国民性なのだと言って得々としているのはおかしいような気がします。

p.212 「彼を知り、己れを知れば百戦殆(あや)うからず」

p.215 「百金を惜しんで敵の情を知らざるものは、不仁の至りなり。人の将に非ざるなり。主の佐に非ざるなり」

p.217 「油断がない」ということと、客観的に「スキがない」ことは、別のことです。

p.220 ドゴールの言うように情勢というものは時々刻々変わって、永遠の真理というものはありません。情勢判断は、状況がいかに変わらないように見えても、毎週、毎日、そのつど新たな発想で書き下ろさなければなりません。

p.221 「過ちを改むるに憚ること勿れ」というのが情勢判断の極意です。情勢判断で信頼できるのは、何度か情勢判断を誤った経験があって、「一寸先は闇」という政治現象の真理を知っている人の判断です。何でも、「俺の言ったとおりだ」などと言っている人の判断は危なくて使えません。

p.222 将来を拘束する文章となると、手続きを重ねる必要があり、情勢判断というものは手続きを重ねるほど内容が形式化し、かつ、硬直化します。手続きを重ねれば、それを起案した機構のせまいセクショナリズムの利益が全部反映されるか、少なくとも損なわれないように書かねばならず、それだけで客観性が失われるうえに、いったん決めたものを手直しすることが困難になります。(略)そういう判断ならしない方がむしろ無害です。

p.228 情勢判断を行うにあたっては、「あくまでも客観的であること」「柔軟であること」「専門家の意見をよく聞くこと」「歴史的ヴィジョンを持つこと」

p.229 情勢判断が客観性を失う(略)最後の問題点は、政策判断が情勢判断をまげてしまうということがあります。

f:id:eitonagoya:20230305162518j:image